作業服としてのツナギの役割や選び方のポイント・洗い方などを解説します

作業現場での安全性や作業効率を向上させるために欠かせないのが、適切な作業服の着用です。その中でも、特に人気があるのが「ツナギ」です。

本記事では、作業服としてのツナギの役割や選び方のポイント、さらには洗い方などについて詳しく解説します。作業服の選び方が分からない方や、ツナギを長く着用したい方は、ぜひ参考にしてみてください。

⇒作業服の人気おすすめブランド!


ツナギとは

ツナギは、作業服として広く使用されるオールインワン型の衣服であり、多くの作業現場で愛用されています。その起源は、ゴールドラッシュに沸くアメリカの採掘者の作業着から始まり、現在では防災や防衛、工業や建設現場、農業や漁業、そして一般の作業など、様々な分野で活躍しています。

ツナギは、オールインワン型のために胴体と脚が一体化しており、袖が長いタイプや短いタイプなど、さまざまなバリエーションがあります。素材は、耐久性の高いものが使用され、綿、ポリエステル、ナイロン、キャンバス生地などが一般的です。

また、防火性や防水性、透湿性などの機能を持ったものもあります。ツナギは、作業現場での安全性や作業効率を向上させるために欠かせないアイテムのひとつです。例えば、工事現場では落下物などから身体を守るために、また、土やほこりなどから身体を保護するために着用されます。

また、防災活動では、災害現場での救援活動において、防水性や防火性のあるツナギが活躍します。

作業服としてのツナギの役割

作業服としてのツナギは、体にフィットするデザインと丈夫な素材で作られており、様々な職種や業種で使用されています。ツナギは、作業中に体を守るための保護機能があります。火花や飛び散る粉塵、または薬品などの危険な物質から身体を守るための素材が用いられています。

また、仕事中によく使う工具や機械を入れるためのポケットが多数付いていることも多く、作業中の手の空き時間を減らし作業の効率を向上させることもできます。ツナギは、季節を問わずに着用できるように、防寒機能が備わっているものが多いです。

寒い季節には、肌寒い風を防ぎ、保温性の高い素材で体を暖かく保ってくれます。作業現場では、様々な汚れや油が付着する可能性があります。ツナギは、水や油に強い素材が使われているため、服自体が汚れにくく、また、汚れた場合にも比較的簡単に洗浄することができます。

このように、ツナギには作業中の安全性や効率を向上させる様々な役割があります。しかし、職種や業種によって適切なツナギの選び方が異なり選択方法についても考慮する必要があります。

⇒寒い時に強い味方となってくれる作業服を探そう

作業服としてのツナギの選び方

適切なツナギを選ぶことは、作業現場での安全性や快適性につながります。以下では、作業服としてのツナギの選び方について解説します。まず、ツナギの素材についてです。作業服として使われるツナギは、主にコットンやポリエステル、ポリカーボネイトなどの素材で作られています。

それぞれに特徴がありますが、コットンは通気性に優れ、吸湿性が高いため汗をかいても不快感が少なく、快適に作業をすることができます。一方、ポリエステルは軽量で丈夫、速乾性に優れ、抗菌効果もあります。ポリカーボネイトは耐久性があり、耐熱性や耐薬品性に優れ、化学物質を扱う作業などでよく使われます。

自分が行う作業に合わせて、適した素材を選びましょう。次に、ツナギのサイズについてです。作業現場で着用するツナギは、動きやすく、かつ作業効率を妨げない程度の適度なフィット感が重要です。身体のサイズや体型に合わせたサイズを選ぶことが大切となります。

また、動きやすさを考慮して、袖や裾が長すぎないことも重要です。サイズ選びに迷った場合は、実際に試着して確認しましょう。さらに、ツナギのデザインも重要なポイントです。作業現場での安全性を考慮し、反射テープや明るい色を取り入れたデザインのツナギもあります。

また、多数のポケットを備えたデザインのツナギは、作業中に必要な工具や部品を手軽に取り出すことができ、作業効率を上げることができます。

長持ちさせるツナギの洗い方

ツナギは作業着として日常的に使用されることが多く、消耗も激しいため、長持ちさせるための適切な洗い方が必要です。ツナギを正しい方法で洗濯することで、色あせや縮みを防ぎ、その寿命を延ばすことができます。まず、ツナギの洗濯前には必ず洗濯表示を確認してください。

ツナギはポリエステルや綿、ポリカーボネートなどの素材で作られることが多く、洗濯方法やアイロンの掛け方によっては縮んだり、色あせたりする可能性があります。そのため、洗濯表示を確認して、指示されている方法で洗濯するようにしましょう。

ツナギは毎回洗濯しなければならないほどの汚れがつくことが多く、また、作業現場での使用によっては油汚れや汗染みがついたりします。それらの汚れを落とすためには、中性洗剤を使い、水温は40度程度に設定することが望ましいです。

汚れがひどい場合は、汚れが落ちるまで何度か洗濯を繰り返すことも必要となるでしょう。

洗濯後は、乾燥機を使用せずに風通しの良い場所で自然乾燥させることが重要です。乾燥機にかけてしまうと、縮んだり、素材が劣化したりする可能性があります。また、干す場合には、直射日光の当たらない場所を選びましょう。

直射日光に当たると、色あせや素材の劣化が進んでしまう場合があります。さらに、ツナギはアイロンをかけることも可能です。ただし、素材によっては熱に弱く、アイロンがけができない場合もあります。アイロンをかける場合は、洗濯表示を確認し、指示に従ってアイロンをかけるようにしましょう。

また、アイロンをかける際には、裏返してからかけることで、素材を傷めることが少なくなります。

ツナギのたたみ方

ツナギは作業着として使われることが多く、作業場から帰宅した後には洗濯や保管が必要になります。洗濯を終えたツナギは、適切な方法でたたんで収納することで、次回の作業の準備がスムーズに行えます。また、正しいたたみ方によって、ツナギの生地にクセがつかないようにすることも可能です。

ツナギのたたみ方には2つの方法があります。1つ目は、ツナギを半分に折ってから、袖と脚を内側に折り込む方法です。まず、ツナギの襟元を持って縦に半分に折ります。次に、袖と脚を内側に折り込んで、さらにツナギを半分に折りたたみます。

この方法でたたんだツナギは、少ないスペースで収納できます。2つ目は、袖と脚を外側に折り込む方法です。ツナギの襟元を持って縦に半分に折り、袖と脚を外側に折り込みます。その後、左右の袖を重ね合わせて、ツナギを4つ折りにします。

この方法でたたんだツナギは、しわができにくく、生地にクセがつきにくいというメリットがあります。どちらの方法を選んでも、たたむ前には、ツナギのポケットに入っているものを取り出し、ボタンを留めたり、ファスナーを閉めたりしておくことが大切です。

また、汚れがついた部分が外側に出るようにたたむことで、次回の作業の前に確認することができます。ツナギをたたむときには、できるだけ同じ方法でたたむことがおすすめです。クセがつくと、たたみ方によっては生地にしわができたり、たたんだときの形が崩れたりすることがあります。

また、収納場所によっては、たたむ方向で場所を取ってしまうこともあります。そのため、収納場所に合わせてたたみ方を調整することも大切です。

作業現場での安全性と快適性を向上させるためにはツナギが最適

作業現場での安全性や作業効率を向上させるためには、適切な作業服の着用が必要不可欠です。ツナギは、その機能性と着心地の良さから、多くの作業現場で愛用されています。正しいサイズの選び方や洗い方を知ることで、長く使い続けることができます。

自分に合ったツナギを選んで、安全で快適な作業現場で労働を行いましょう。

⇒作業服のズボンを裾上げするコツ